池田病院

糖尿病とは


糖尿病とはどんな病気?

糖尿病の特徴

  1. 糖尿病とは、インスリンが不足または働きが悪くなり血液中にブドウ糖が必要以上にたまった状態です。
  2. 糖尿病発症の初期にはほとんど自覚症状はありません。
  3. 糖尿病を放っておくと、さまざまな合併症が忍び寄ってきます。
  4. 早期から良好な血糖コントロールをすると、健康な人に近い生活を送ることができます。

インシュリンと血糖値の維持のしくみ

なかなか現れない自覚症状

糖尿病では、軽傷の場合には自覚症状はほとんどありません。 次のような症状は、ある程度病気が進行すると現れます。
少しでも症状を感じたら適切な検査を受けましょう。

自覚症状

どうして糖尿病になるの?

糖尿病の多くは、遺伝的な体質に、過食、食事の偏り(脂肪の多い食事)、肥満、運動不足やストレスなどの生活習慣の乱れが加わって発症するといわれています。

原因

糖尿病の診断基準

1~4のいずれかに当てはまる場合は「糖尿病型」と判定されます。

  1. 早朝空腹時血糖値126mg/dl以上が確認された場合
  2. 75gブドウ糖負荷試験で2時間血糖値200mg/dl以上が確認された場合
  3. 随時血糖値200mg/dl以上が確認された場合
  4. HbA1c 6.5%以上が確認された場合

別の日に検査して再び1~4に該当すれば、糖尿病と診断されます。 ただし、初回検査と再検査の少なくとも一方で、必ず1~3の基準を満たしている必要があり、4のHbA1cのみの反復検査では糖尿病とは診断されません。1回の採血で血糖値とHbA1cを測定した場合、ともに糖尿病型であることが確認されれば、1回の検査だけでも糖尿病と診断されます。

75gブドウ糖負荷試験における糖尿病判定基準

※次の1、2いずれかの場合は、血糖値の検査が「糖尿病型」であれば糖尿病と診断されます。

  1. 糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)がある
  2. 糖尿病網膜症がある

糖尿病はなぜ恐いのか?

全身に起こる糖尿病の合併症

高血糖の状態を長く放っておくと、全身にさまざまな障害が起こってきます。糖尿病の合併症には細小血管障害、大血管障害があります。 合併症が進展すると、生活に支障をきたす重大な状態になることも少なくありません。

細小血管障害大血管障害

糖尿病の治療

最終的かつ最大の目標とは?

糖尿病治療の目的は、血糖値を良好に保つことで、合併症の進展を防止し、健康な人と変わらない日常生活の質を維持する事です。 糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法です。この食事療法と運動療法のみで十分な血糖コントロールが得られることもありますが、不十分な場合には薬物療法を行います。

食事・運動・薬物療法

食事療法は基本中の基本

食事療法は糖尿病治療の基本です。しっかり食事療法を行うと、薬を使わずに血糖をコントロールできる人も少なくありません。 自分にいちばん適切な食事の量(エネルギー摂取量)を知り、栄養のバランスを考えた食事を規則正しくとりましょう。

あなたの指示エネルギーはこうして決定されます

患者さんの年齢、体格、労働量(カロリー消費量)などを参考にして、主治医が1日のエネルギー摂取量を決定します。

1日のエネルギー摂取量の計算式

食品交換表を活用しましょう!

日本糖尿病学会が作成した「糖尿病食事療法のための食品交換表」を活用しましょう。 食品交換表では主に含まれる栄養素によって食品を6グループに分類し、 80kcalを1単位として、相当する食品の量がグラムで表示されています。 食品の栄養素とそのエネルギー量を学びましょう。

食品交換表および交換例

運動療法は長続きがコツ

運動には、インスリンの働きを良くしたり、エネルギーとしてブドウ糖を使うことにより血糖値を下げる効果があります。 いちばん大切なことは長続きできる運動を生活の中にうなく取り入れることです。 でも、体調が思わしくないときや、運動中に様子が「おかしいかな・・・」と感じたら、無理をせずに中止し、主治医医に相談してください。

運動療法に取り組む前にはメディカルチェックを受けましょう!
自分にあった運動を選ぶことが大切です。
1日最低15分くらいを目安に!「歩行」も立派な運動です。
自分の都合の良い時間を決めて毎日行いましょう。

体重60kgの人が100kcalを消費する運動と時間

三位一体の薬物療法

食事療法と運動療法をきちんと行っていても血糖コントロールが不十分なときはじめて飲み薬や注射による治療(薬物療法)が行われます。 食事療法と運動療法をないがしろにしては薬の効果は十分発揮されません。3つの治療が1つになってこそ、血糖を良好にコントロールできるのです。

血糖を下げる飲み薬はいろいろあります

薬はその人のからだの状態に合わせて使い分けられます。 また、薬はいくつかの種類を組み合わせて使うこともあります。 薬を効果的に安全に使うために、主治医の指示を必ず守りましょう。

各薬剤の作用する場所と働き

インスリン注射にもいろいろなタイプがあります

からだの中でインスリンがつくられなくなった場合は、からだの外からインスリンを補うことが必要です。 すい臓でインスリンがつくられない1型糖尿病の場合にはインスリン治療が必須になります。 また、インスリン分泌が不足している2型糖尿病でも、インスリン注射に切り替えて治療する場合もあります。

インスリン注射の種類と作用の特徴

インスリン以外の注射薬として、GLP-1受容体作動薬があります

GLP-1は消化管より分泌されるホルモンです。血糖値に応じてインスリン分泌を促し、グルカゴンの分泌は抑制して血糖値を低下させます。
また、胃の運動を抑制して食欲を抑える働きがあり、体重低下の可能性もあります。「GLP-1受容体作動薬」は2型糖尿病に用いられ、単独で低血糖をおこしにくいのが特徴です。

糖尿病に大切な定期検査

検査は病気の状態を語る

糖尿病は「検査の病気」と呼ばれ、治療を始めたら常に経過を観察することが大切です。 糖尿病は自覚症状が乏しいため、定期的に検査することによって、血糖コントロールの状態や合併症がおきていないかなどを知ることができます。

血糖コントロールの指標はHbA1cです

血糖コントロール目標

合併症の予防と法規発見のための検査

眼の検査、尿検査、血液検査、血圧検査などを行いながら、上手に血糖コントロールができれば合併症を防ぐことができます。

各種検査

自宅でも簡単にできる検査があります

検査の中には通院時の定期検査だけでなく、自宅でも簡単にできるものがあります。 例えば、血糖測定器を用いる血糖自己測定や「一家に一台」といわれる血圧計を用いた血圧測定などがあります。 いずれも主治医や看護師と相談したうえで、効率的に行いましょう。

血糖自己測定 血圧測定

日常生活の注意点

低血糖に注意しましょう

糖尿病治療では低血糖が起こることがあります。低血糖とは、一般に血糖値が70mg/dl以下になったときをいいます。 低血糖と感じたら絶対に我慢しないで、主治医の指導どおりに糖分をとって、安静にしてください。 おさまらない場合は直ちに主治医に連絡してください。

低血糖ではこんな症状が現れます

シックデイ ルール、ご存知ですか?

糖尿病患者さんが、風邪や下痢などの他の病気になった場合をシックデイ(Sick Day)といいます。 このような体調の悪いときには血糖コントロールが乱れ、高血糖になったり、食事が十分にとれずに血糖値がいつもより低くなったりします。 体調がすぐれないときは早めに対処することが大切です。

シックデイ ルール

知っておくと便利、日常生活のポイント

日常生活の注意点とは、糖尿病患者さんに限ったことでなく、健康な人が健康を維持するためにも必要なことです。 ちょっとした注意で、ずいぶん血糖コントロールがしやすくなるはずです。 継続はチカラなり。さあ、がんばりましょう!

日常生活のポイント